Computational Science and Engineering Division, Atomic Energy Society of Japan
  • 【報告】日本原子力学会2013年秋の大会 企画セッション報告

    2013.10.11 桐村 コメント無し

     

    2013年9月5日(木) 13:00~14:30 K会場 (教養棟旧館211)

    「地震動シミュレーションと構造評価手法の現状とその適用」

    座長 中島 憲宏(JAEA)

    (1) 東京大学 堀 宗朗 教授

    「大規模計算機を利用した地震動と地震応答のシミュレーション」

    想定外の地震被害を無くすため、地殻・地盤や構造物の詳細な解析モデルを利用した高度な数値解析手法の開発と応用が進められている。非線形の変形や破壊の過程も再現・予測できることが目標となる。本講演では、京計算機のような大規模計算機を利用した地震動と地震応答のシミュレーションの現状が紹介され、将来への展望が述べられた。具体的には、地震動のシミュレーション、構造物のシミュレーション、都市のシミュレーションの3つのテーマについて講演が行われた。地震動のシミュレーションでは、東大で開発された階層型地震動シミュレーションコードMMAとその解析結果が紹介された。構造物のシミュレーションでは、超高層ビルおよびRC橋脚の3次元ソリッドモデルによる解析結果が示された。都市のシミュレーションでは、東日本大震災の事例再現、首都直下地震の事例予測、南海トラフ巨大地震の群衆避難のシミュレーション結果が紹介された。

    (2) 伊藤忠テクノソリューションズ(株) 中村 均氏

    「耐震計算シミュレーションソフトウェアの現状とその利用事例」

    現在、耐震計算や耐震性評価等で利用されている数あるシミュレーションコードの特徴や使われ方を概観し、その利用事例の紹介が行われた。

    地震工学の進歩 に伴い、産業レベルで行われる耐震シミュレーションも次第に高度化し、原子力発電所の耐震検討にもさまざまなソフトウェアが用いられている。地盤と構造物の連成シミュレーション、地震動のシミュレーション、津波シミュレーション、3次元流体シミュレーション、斜面の崩壊シミュレーションなどの事例が示された。最後に、今後の課題として、耐震シミュレーションでは非線形構造解析のV&Vや並列化アプローチの限界、津波シミュレーションの需要拡大に伴う3次元流体解析の計算負荷大やV&Vなどが提示された。

    (3) 東京電力(株) 清浦 英明氏

    「東北地方太平洋沖地震に対する福島第一/福島第二原子力発電所の影響評価」

    NISAへの報告書および意見聴取会でのコメント対応での追加検討等、東日本大震災の本震影響評価の内容と結果の紹介が行われた。

    設計条件と観測記録の比較から、建設時設計条件は、 周期帯によっては基準地震動Ssや今回の地震を大きく上回る保守的な条件であることから、今回の地震は、直ちに安全性が損なわれるレベルのものではなかったことが示された。観測記録を用いた影響評価では、福島第一1~5号機については、耐震Sクラス設備全般について、計算値が評価基準値以内であることを確認したことが報告された。

     

    P9060047P9060054

      P9060049 P9060052P9060057

    Comments are closed.