Computational Science and Engineering Division, Atomic Energy Society of Japan
  • 【報告】2014年春の大会 計算科学技術 一般セッション

    2014.4.30 コメント無し

    日時:2014年3月27日 14:30~17:30

    場所:東京都市大学 L会場(1号館12D)

    計算科学技術(構造解析) 14:30~16:10

    座長:JAEA 西田明美

    L28 非構造格子における前処理付き反復法ソルバーの最適化カーネル;行列格納形式,ブロッキング,リオーダリングの効果
    (東大) 奥田洋司氏

    大型計算機においては、階層的なメモリやネットワーク構造に配慮した並列実装が必須となってきている。非構造格子の代表的な解法である有限要素法を対象に、京やFX10におけるハイブリッド並列プログラミングの効果や実行性能結果について報告した。

    L29 分子動力学法による面心立方金属の空孔挙動に及ぼす材料物性の影響に関する研究
    (東大) 石原雅崇氏

    オーステナイト鋼では、弾性論に基づくと、積層欠陥四面体が安定な空孔集合体の形状であることが明らかとなっているが、304系ステンレス鋼のTEM解析では、積層欠陥四面体等が観察されていないという問題があった。分子動力学法によってオーステナイト鋼中の空孔集合体の形態に及ぼす積層欠陥エネルギー、サイズ、温度の影響を解明し、弾性論の結果とは異なり、軽水炉運転温度相当ではマイクロボイドが安定であることを報告した。

    L30 分子動力学法を用いた軽水炉炉内構造材における照射硬化のミクロメカニズム解明に関する研究
    (東大) 西尾慶太氏

    積層欠陥エネルギーは、オーステナイト鋼の照射硬化を考える上で重要な材料物性の一つである。軽水炉内構造材における照射硬化のミクロメカニズムである格子間原子型積層欠陥ループと転位の相互作用について、その影響を分子動力学法によって解明した。積層欠陥エネルギーが低いほど、欠陥残存の発生頻度が増加し、硬化が高くなった結果を報告した。

    L31 教育用FBR プラント設計プログラムFP-Design による設計例
    (東大) 笠原直人氏

    学生への教育演習として、FP-DesignというFBRプラント全体を一元的に設計できるよう開発したプログラムを紹介した。また、実際に講義においてこのプログラムを活用した設計演習例のいくつかを報告した。

    L32 高低温流体の境界の空間変動に対する熱応力の応答に関する研究
    (東大) 早田浩平氏

    流体温度ゆらぎによって接液構造物に生じる熱応力を従来手法では過小評価するという問題があった。そこで有限要素解析により、熱成層界面ゆらぎ現象による熱応力発生メカニズムを解明したことを受け、高低温流体の境界ゆらぎにより発生する熱応力をより高精度に評価できる新しい周波数応答関数を提案し、その適用について報告した。

    L33 組立構造解析を用いた固有値解析
    (JAEA) 中島憲宏氏

    部品ごとに有限要素分割したデータを集積し、それらを結合して解析できるようにする組立構造解析手法を提案してきており、その解析技術の向上の一環として、部品境界条件の一般化に取り

    組んでいる。連続体とみなせる大型組立構造物の有限要素解析に適用した結果や、組立構造物の有限要素解析技術を利用した解析技術について報告した。

     

    計算科学技術(計算科学技術) 16:10~17:30

    座長:JAEA 中島憲宏

    L34 ハザード適合地震波による構造物の応答解析
    (大成建設) 五十嵐さやか氏

    原子力施設の確率論的地震リスク評価の高度化を目的として、対象サイトの地震ハザードと調和し、かつ、震源特性の違いを含む200波もの地震波群をモンテカルロシミュレーションにより作成してきた。これらを入力地震波とした質点系モデルの地震応答解析を実施し、震源特性の異なる地震波群および構造特性の不確定性による建物応答への影響の分析を報告した。

    L35 高速炉の高サイクル熱疲労解析評価に対するV&V 実施手順の具体化
    (JAEA) 田中正暁氏

    ナトリウム冷却高速炉(Na 高速炉)における高サイクル熱疲労に対する解析評価手法を整備するにあたり、使用する解析コードの検証(V&V:Verification & Validation)を含め外挿評価となる実機解析結果の信頼性確保が極めて重要となる。国内外における既存手法を基に、V&V と実機での現象予測および機器等の健全性確認を目的とする実機外挿評価を含めた実施手順V2UP(Verification & Validation, Uncertainty quantification and Prediction)の具体化について報告した。

    L36 3D Numerical Simulation of a Self-leveling Experiment using CFD-DEM Code
    (九州大学) LianCheng Guo氏

    デブリベッドの形成やセルフレベリング挙動の把握は、溶融燃料の移動や冷却に重要である。3次元炉心安全解析コードSIMMER-IVと個別要素法をカップリングしたハイブリッドな解析手法を開発し、セルフレベリング現象への適用性について妥当性評価を行った結果を報告した。

    L37 Development of a Hybrid Particle-Mesh Method for Multiphase Flow Simulations
    (九州大学) XianXing Liu氏

    混相流の解析を行うために、CIP/MMと有限体積粒子法をカップリングした。流れ場をCIP/MMで、相の境界部分を粒子で解くことを試みた。ベンチマーク問題を通じた、解析手法の妥当性と安定性について報告した。

    L38 電磁ポンプ用三次元電磁流体解析コードの開発
    (東芝) 浅田隆利氏

    電磁ポンプ解析には電磁場とナトリウムの流動場の連成解析が必要であり、また揚程予測精度を高めるためには径方向および周方向を模擬可能な三次元化が必要となる。このため、三次元の電磁流体解析コードを開発し、過去の試験との比較を行った検証結果を報告した。

    Comments are closed.