Computational Science and Engineering Division, Atomic Energy Society of Japan
  • 【報告】日本原子力学会2016年秋の大会 企画セッション

    2016.9.23 桐村 コメント無し

    2016年9月8日(木) 13:00~14:30 L会場

    場所: 久留米シティプラザ

    「外部ハザード評価のための数値解析」

    座長:(JAEA)西田明美 氏

    原子力規制委員会が定めた新規制基準への適合性審査においては、様々な外部ハザードに対する影響評価が求められている。しかし、対象とする現象のスケールが非常に大きく、また、現象の不確定性(発生頻度・発生強度)も大きいため、試験によって影響評価を行うことは困難であり、一般的に、数値解析(シミュレーション)を用いた評価が実施されている。特に、本セッションの対象とする現象に関しては、数値解析を用いた評価が有効であると考えられる(地震評価に関しては平成25年の企画セッションにて実施済みのため、今回のテーマからは除外)。ただし、解析を実施する場合においても、適切なモデル選択や境界条件設定といった課題が残されており、十分な説明性(妥当性)を有する解析結果を得ることは容易ではない。

    本セッションでは、外部ハザード評価のための数値解析と題し、津波、竜巻、航空機衝突の3事象を対象としたシミュレーション評価について専門家による講演を実施し、外部ハザード評価における数値解析の適切な活用法や今後の解析精度向上に係る課題などについて議論を行った。なお、本セッションの聴講者は41名であった。
    pl2l01

    (1) マルチスケール粒子法による構造物に作用する津波力評価
     (九大)浅井光輝

    津波流体力の解析評価に関して、陸上構造物に作用する津波の影響メカニズムには解明されていない点が多くあり、明確な設計基準は定められていない。本講演では、マルチスケール粒子法による構造物に作用する津波力評価に関して、3次元粒子法をベースとしたマルチスケール解析ツールを用い、津波避難ビル・橋梁等に作用する津波流体力評価を実施した例について紹介があった。

    pl2l02

    (2)竜巻飛来物ハザード評価におけるシミュレーション利用の現状
    電中研江口譲

    竜巻によって発生する飛来物の設計速度は,米国では米国原子力規制委員会NRCのNUREG1.76において、また日本では“原子力発電所の竜巻影響評価ガイド”において例示されている。本講演では、それらのガイドにおいて、数値シミュレーションがどのように利用されているかについて説明が行われ、また、実際の竜巻風速場に近いフジタモデルを利用した評価方法との比較結果についても示された。

    pl2l03

    (3)航空機衝突に対する原子力発電施設の耐衝撃設計
    JAEA坪田張二

     原子力発電施設においては、地震・津波等の自然災害はもとより航空機衝突に対してもその構造安全性が要求される。本講演では、航空機衝突に対する原子力発電施設の耐衝撃設計に関して、まず、実物航空機(F-4 Phantom 戦闘機)を用いた衝撃実験の概要について報告が行われた。また、原子力発電施設への大型民間航空機衝突のシミュレーション解析に関する最近の研究動向ついても報告された。

    pl2l04

    Comments are closed.